七胴落とし

七胴落とし (ハヤカワ文庫 JA 167)

七胴落とし (ハヤカワ文庫 JA 167)

子供から大人へという境目の不安、混乱、脅えを《精神感応》というSF設定を用いて描いた作品。こうした作品として切っても切り離せない(まあ、最近の作品はまた違う傾向かも)「おとなはわかってくれない!」という感情が再三繰り返される。それが終始鼻について読むのがしんどいという感想はもっともながら、どうにももったいないような気が。同様に、作品の素晴らしさを認めつつも、これを十代の内に読みたかったというのももったいない。まあ、単に自分が作品に感情移入・共感しながら読むのが苦手というだけなのですが。
「大人」になってしまうと、「子供」同士の精神感応能力が失われてしまう。19歳の誕生日を目前に不安に苛まれる三日月にとって、世界の手触りが異様にすぎる。とことん冷やかで怜悧でグロテスク。「大人」を含めて何にも信用がおけない世界がどこまでも他者のようで、人工的で、歪で、おぞましい。「予備校が太陽に熱せられて融けてまうことなく形を保っているというのは不思議な現象だ」と、世界をクールに眺めながらも、それに徹しきれない不安定な視線が恐ろしい。繰り返される、冷徹な性と死の雰囲気が
、この世界の陰鬱な魅力を盛り上げてくれる。
それに対し、早く「大人」になってねと願う家政婦(ものすごく官能的で、ひたすら恐ろしい)や、「大人」になることへの早々と諦観を察する友人や、とうに「大人」になってしまったもの、そして三日月の不安定さを促そうとする幻のような少女の月子、三日月をそそのかす登場人物たちの造形が誠に素晴らしい。「子供」同士の精神感応がほとんど共感で成り立っていながらも、どこまでも共感を許さないような世界からの無関心と、排除。最後にオチはある程度お約束でありながらも、「大人」からも「子供」からも疎外されたような、寂寥感だけが残る。やっぱりこういう点だけは妙な共感を感じてしまうのだが、この冷やかな空気が作品を鮮明に表現している。

研ぎすまされた刃のようなレールの上を高速ですべっている。レールの下方は奈落だ。もっと速く。より高く。レールが上下に、左右に、うねり、ぼくはその刃に身をまかせてすべってゆく。