となり町戦争

となり町戦争 (集英社文庫)

となり町戦争 (集英社文庫)

今何気に人気の三崎亜記の第一作。
戦争小説を過去のものという軽々しく認識するのはいけないのだろうけど、重たい小説に好んで手を出そうと思わないのが本音。そういった意味では本作は、非常に奇異な戦争小説だ。何せ戦争の相手はとなり町で、目的も地域の活性化である。役場が主導していることもあり、戦争を規則で縛るあたりがなんとも滑稽。

しかし、そこで闘う人間たちも様々で喜んで戦場に行くものもいれば、ただ役場に従うことが大事という消極的なものもいる。主人公は戦争に意義を見出せないままに、「偵察」に借り出されてしまう。そもそも死体が登場しない(全て書類の数字でのみ語られる)こともあり、そこに何の「リアル」も見出せない。自分でも全く理解できないままに戦争のルールに絡めとられていくなかで、結局自分も誰かの死に関与しているということから目が逸らせなくなってしまう。それでも戦争が終わった後も、何も変ることなく淡々と日々が流れるところに、本作の隠れた凄みが潜んでいる。
多くの人間たちが目を背けようとするモラルのあり方に、鋭く突いた不思議な作品。戦争以前に普段の生活においても、「リアル」の意味が喪失した現代における、新たな「戦争小説」である。また、メッセージ性や問いかけのような側面が強いこともあり、どこか青臭い青春小説のようにも感じられる。
しかし、作中に度々お役所的な書類が挿入されて、その「規則」を強調したりするが、舞台設定がいささか中途半端な感もあって物足りない。もっとお役所感やゲーム感覚を盛り込んだ方が、それっぽくなったのではないだろうか。まあ、しっかり楽しんだ一冊なので、もうちょっと三崎亜記を追ってみたい。

「戦争というものを、あなたのもつイメージだけで限定してしまうのは非常に危険なことです」